商品の特長
キヤノン RF100F2.8MISU レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM RFLENS 発売日:2021年7月下旬予定 ●「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」は、描写性能や操作性、堅牢(けんろう)性などで最高水準を追求したプロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの「L (Luxury)」レンズです。 最大撮影倍率1.4 倍のマクロ(近接)撮影と、ボケ描写を自由に変えられる「SA※1 コントロールリング」により多彩な表現が可能です。 RF レンズとして等倍以上のマクロ機能を初めて搭載した本格的なマクロレンズをラインアップに加えることで、「EOS R システム」の撮影領域を拡大し、ユーザーの幅広い表現を可能にします。 ●最大撮影倍率1.4 倍によりマクロ撮影の表現領域を拡大 「RF マウント」の特長のひとつであるショートバックフォーカスを生かし、13 群17 枚のレンズ構成におけるフォーカスレンズ群とフローティングレンズ群の可動域を最大化し、最大撮影倍率1.4 倍、最短撮影距離0.26m のマクロ撮影を実現。 一般的なマクロレンズの最大撮影倍率である等倍(1.0 倍)を超えることで、迫力ある描写や、身の回りの小物や花などの肉眼ではとらえることが難しい細部や質感の表現が可能です。 ●「SA コントロールリング」によるユーザーの好みに合わせた自由なボケ描写 球面収差を変化させることができる「SA コントロールリング」を採用。 リングを回転するだけで、ユーザーの好みに合わせた自由なボケ描写を実現。 最大撮影倍率1.4 倍のマクロ撮影と合わせて、多彩な写真表現を気軽に楽しむことが可能。 「SA コントロールリング」をマイナス(-)側に回すと、フォーカス位置よりも後方のボケの輪郭が柔らかくなり、手前のボケの輪郭が硬くなる表現が可能。 プラス(+)側に回すと、フォーカス位置よりも後方のボケの輪郭が硬くなり、手前のボケの輪郭は柔らかく表現することが可能です。 -側/+側のどちらに回しても、フォーカス位置にある被写体は、被写体を柔らかい雰囲気で描写できる。 ソフトフォーカス効果を実現。 スナップやポートレート撮影などに好適。 ●新規光学設計と手ブレ補正機構により画面全域で高画質を実現 明るい開放F 値2.8 を実現。低照度下においても速いシャッター速度で撮影でき、被写体ブレを低減した撮影が可能。 最前面に凹面レンズを採用することで、至近撮影時の球面収差を抑制。 これを含む13群17 枚の新規光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減し、画面全域で高画質な描写を実現。 その結果、マクロ撮影も含め、定評のある「EF100mmF2.8L マクロ IS USM」(2009年10 月発売)と同等の高画質な描写を画面全域で実現。 「EOS R5」(2020 年7 月発売)装着時は、ボディー内の手ブレ補正機構と協調制御することで、静止画撮影時に8.0 段の手ブレ補正効果を実現し、動画撮影時も高い手ブレ補正効果を発揮。 ボディー内手ブレ補正機構を搭載していない「EOS R」(2018年10 月発売)装着時は、5.0段の手ブレ補正効果を実現。 動画撮影時は、カメラの電子式手ブレ補正機能と協調する「コンビネーションIS」により手ブレを低減。 撮影倍率が大きくなるほど影響が大きいシフトブレを高精度に補正する「ハイブリッドIS」を搭載。 ●電子式フローティングフォーカス制御による快適な撮影 フォーカスレンズ群とフローティングレンズ群を2 つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動して最適制御する、電子式フローティングフォーカス制御を採用。 近接撮影時の画質向上と最短撮影距離の短縮を実現。 「ナノUSM」により、静止画撮影時の高速AF と動画撮影時の滑らかなAF が可能。 フォーカス位置により画角変化が生じてしまう「フォーカスブリージング」を低減し、「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」と比較して画角変化の少ない安定した構図で撮影することが可能。 フォーカス後に構図調整をする手間が少なくなり、撮影の快適性が向上。
【仕様】 対応センサーサイズ:35mmフルサイズ レンズ構成:13群17枚 最短撮影距離:26cm 最小絞り数値:F32 最大絞り数値:F2.8 絞り羽根枚数:9枚 フィルター径:67mm 防塵防滴機能:有 レンズ内手振れ補正機能:有 最大径:81.5mm 長さ:148mm 質量:730g
Rich Text Editor
キヤノン RF100F2.8MISU レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM RFLENS 発売日:2021年7月下旬予定 ●「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」は、描写性能や操作性、堅牢(けんろう)性などで最高水準を追求したプロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの「L (Luxury)」レンズです。 最大撮影倍率1.4 倍のマクロ(近接)撮影と、ボケ描写を自由に変えられる「SA※1 コントロールリング」により多彩な表現が可能です。 RF レンズとして等倍以上のマクロ機能を初めて搭載した本格的なマクロレンズをラインアップに加えることで、「EOS R システム」の撮影領域を拡大し、ユーザーの幅広い表現を可能にします。 ●最大撮影倍率1.4 倍によりマクロ撮影の表現領域を拡大 「RF マウント」の特長のひとつであるショートバックフォーカスを生かし、13 群17 枚のレンズ構成におけるフォーカスレンズ群とフローティングレンズ群の可動域を最大化し、最大撮影倍率1.4 倍、最短撮影距離0.26m のマクロ撮影を実現。 一般的なマクロレンズの最大撮影倍率である等倍(1.0 倍)を超えることで、迫力ある描写や、身の回りの小物や花などの肉眼ではとらえることが難しい細部や質感の表現が可能です。 ●「SA コントロールリング」によるユーザーの好みに合わせた自由なボケ描写 球面収差を変化させることができる「SA コントロールリング」を採用。 リングを回転するだけで、ユーザーの好みに合わせた自由なボケ描写を実現。 最大撮影倍率1.4 倍のマクロ撮影と合わせて、多彩な写真表現を気軽に楽しむことが可能。 「SA コントロールリング」をマイナス(-)側に回すと、フォーカス位置よりも後方のボケの輪郭が柔らかくなり、手前のボケの輪郭が硬くなる表現が可能。 プラス(+)側に回すと、フォーカス位置よりも後方のボケの輪郭が硬くなり、手前のボケの輪郭は柔らかく表現することが可能です。 -側/+側のどちらに回しても、フォーカス位置にある被写体は、被写体を柔らかい雰囲気で描写できる。 ソフトフォーカス効果を実現。 スナップやポートレート撮影などに好適。 ●新規光学設計と手ブレ補正機構により画面全域で高画質を実現 明るい開放F 値2.8 を実現。低照度下においても速いシャッター速度で撮影でき、被写体ブレを低減した撮影が可能。 最前面に凹面レンズを採用することで、至近撮影時の球面収差を抑制。 これを含む13群17 枚の新規光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減し、画面全域で高画質な描写を実現。 その結果、マクロ撮影も含め、定評のある「EF100mmF2.8L マクロ IS USM」(2009年10 月発売)と同等の高画質な描写を画面全域で実現。 「EOS R5」(2020 年7 月発売)装着時は、ボディー内の手ブレ補正機構と協調制御することで、静止画撮影時に8.0 段の手ブレ補正効果を実現し、動画撮影時も高い手ブレ補正効果を発揮。 ボディー内手ブレ補正機構を搭載していない「EOS R」(2018年10 月発売)装着時は、5.0段の手ブレ補正効果を実現。 動画撮影時は、カメラの電子式手ブレ補正機能と協調する「コンビネーションIS」により手ブレを低減。 撮影倍率が大きくなるほど影響が大きいシフトブレを高精度に補正する「ハイブリッドIS」を搭載。 ●電子式フローティングフォーカス制御による快適な撮影 フォーカスレンズ群とフローティングレンズ群を2 つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動して最適制御する、電子式フローティングフォーカス制御を採用。 近接撮影時の画質向上と最短撮影距離の短縮を実現。 「ナノUSM」により、静止画撮影時の高速AF と動画撮影時の滑らかなAF が可能。 フォーカス位置により画角変化が生じてしまう「フォーカスブリージング」を低減し、「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」と比較して画角変化の少ない安定した構図で撮影することが可能。 フォーカス後に構図調整をする手間が少なくなり、撮影の快適性が向上。 【仕様】 対応センサーサイズ:35mmフルサイズ レンズ構成:13群17枚 最短撮影距離:26cm 最小絞り数値:F32 最大絞り数値:F2.8 絞り羽根枚数:9枚 フィルター径:67mm 防塵防滴機能:有 レンズ内手振れ補正機能:有 最大径:81.5mm 長さ:148mm 質量:730g